第2日目 9月22日(土) 青森⇒函館⇒大沼⇒長万部⇒昭和新山⇒中山峠⇒小樽⇒積丹⇒余市⇒岩内⇒寿都⇒瀬棚 | ||
9月23日 AM3:40 S氏が周りのザワメキに目を開けると窓から函館の明かりが真近に見えていた。早速上陸の準備を整え、予定より少し早くAM3:55 FUNKY RZ軍団は初めて北海道の土を踏んだのである。 まだ闇の中の函館の街を、4台のRZは路面電車の軌道を気にしながら函館山に向かった。函館山ロープウエイの横を通過し函館山に登る道を目指していたS氏は、方向を見失って左折する所を右折してしまった。間違えに気付いたS氏は、坂道でUターンをする。それに続くV氏は、いつものつもりでUターンをしたのだがRZVのハンドルがストッパーまで切れてしまった。RZVのハンドル切れ角は、それまでのバイクと比べると明らかに少なかったのである。それでも現在のスーパースポーツよりは大分マシなのだが。 その光景をミラーで見ていたS氏は、それはあたかもスローモーションフィルムを見ている様であったと語っている。V氏は傾いていくRZVを守るべく体をバイクの下に入れて支え、RZVへのダメージは奇跡的に少なく済んだのだが、これはもうV氏の執念と言うほかは無いだろう。何しろRZV500Rは750ccが60万円台だった当時、破格の83万円でヤマハ最初のオールアルミフレームを搭載した高価格車であり、また走行距離1,000kmにも満たないピカピカの新車であって、V氏も力が入ったのであろう。 まずは大事に至らず不幸中の幸いと気を取り直して函館山の登り口向かうと、そこには心配していた通り二輪進入禁止の標識が立っていた。ここ北海道の地にも二輪車差別が浸透しているようで二輪は函館山には登れない事になっていたのである。しかし今の時刻はAM4:20で辺りはまだ闇に包まれている。このまま登っても検挙される心配はまずないと思われたが、今だ検挙歴の無いFUNKYとしては函館山からの夜景を諦める事になったのでる。(それから10年後、FUNKY軍団は同じフェリーで函館に上陸しバイクで函館山山頂を究める事になる。当然その時も二輪進入禁止であったのだが。) この決定で一番ショックを受けたのはこれまで夜景を見た事の無いR氏であった。岡山生れの彼は初めての北海道で函館山の夜景を楽しみにしていたのだが、それは次の機会に持ち越される事になったのである。
AM5:20 大沼公園到着。
AM6:47 長万部でカニの看板を見付けカニを食べる事にする。 さすが一山1,000円のカニの味は水っぽく身も少なっかったが、目的の一つは達成されたのであった。 ![]() ![]() 長万部発 AM7:35。 次の目的地は洞爺湖の近くにある昭和新山である。車の流は本州より20km/hは速く、噴火湾沿いに快適に走る。洞爺湖の入口にある虻田町にAM8:00到着しガソリンを給油する。 長万部より51km 走行時間 45分 平均時速 68km/h 燃費コンテスト @RZ125S 26.2km/L ARZ250R 22.3km/L BRZ250RR 21.3km/L CRZV500R 19.4km/L RZ250R・RZV500Rが最高燃費を記録する。特にRZ250RはRRを抜いて2位入る。R氏は、前回の燃費のままでいけば25,000円の予算をオーバーするのではないかという危機感があり、省燃費運転に徹した結果と思われる。
R・V両氏はお店でプラスチックカップに入ったアイスクリームを食べて北海道に来た目的をまた一つ達成する。RR氏はお土産のキーホルダーを選ぶが、店のオバサンと意見が合わずなかなか決まらず時間が掛かったが、2個のキーホルダーを購入する。 買い物を終えてバイクの所に戻ると、我々は修学旅行中と思われる学生服の集団に取り囲まれてしまった。 ヤバイ!! その中のボスと思われる男が口を開いた。
AM10:43 中山峠を出発し、定山渓温泉から小樽方向に向かって定山渓国際スキー場を目指す。そこにはジンギスカンを食べさせるレストランが有る筈であったのだが・・・。 RZ軍団の前にゼロハンの改造車が現われた。我々はナンバープレートをヒラヒラさせて走る2台のバイクを一気に抜き去り、その先を走る400ccのバイクの後ろに付く。すると何故かそのバイクは道路左側に停まってしまった。RZ軍団の前に対抗する者はいないのか? この峠は下りより登りの方が楽しそうであったが、空きっ腹を抱えた我々は引き返すわけにもいかずそのまま小樽に急いだのであった。それ以降FUNKYは朝里峠を走る機会に恵まれず、いつかはあの峠を登ってみたいと考えているのだが。 小樽から余市方面に向かう国道5号は積丹に向かうと思われる車で渋滞が続いていて、我々はなかなか先に進めないでいた。それに加えて北海道とは思えないくらい暑く昨夜からの疲れがドット出て来る。十数キロの渋滞を走って道路左側にウッドベッカーなるレストランを発見、PM12:40 そこの駐車場にバイクを止める。 中山峠より 77km レストランの中に入ると暑いのにクーラーも入っていなかったが、そもそも当時の北海道にエアコンは存在していなかったのかも知れない。上着を脱ぎ捨ててから、メニューに眼を走らせ一番安いカレーライス 450円を全員注文する。ジンギスカンの夢は会えなく潰え去ったのであった。 PM1:10 食事を終え外に出てみると道路の渋滞は嘘のように解消されていた。先程までの渋滞原因が何だったのかそれは謎であった。その後、余市まで走ったが渋滞の原因になりそうな物は発見出来なかったので、これを自然渋滞を呼ぶのかもしれない。
当時この道は今の様に岩内まで通り抜けが出来なかった。また時間も限られていた我々は、トンネルを抜けた先に在ったパーキングで休憩した後、余市に引き返すとにしたのであった。 ![]() 写真で見ると、トンネル出口の岩壁にはネットが掛けられていて当時も落石はあったと思われる。 事故の後もこのトンネル通過した事があったが、この場所はFUNKY初めての北海道ツーリングの記憶と共に、私の記憶の中に深く刻まれている場所である。
入口から一番奥にある建物二階には、無料でウイスキーやワイン等を飲ませてくれる所が有ったが、いつもは元気いっぱいのRR氏は二階に上がる気力が無いほど疲れていた様で、我々が一杯やって二階から降りて来るまで下でジーット待っていた。私がこんな疲れ果てたRR氏を見たのは、初めてであった。 この時期のバイクは一年で驚くほどの性能向上が見られ、400ccでもXJ400からXJ400ZSになると45PSから55PSに10PSの馬力アップが図られるなど、一年前のバイクとは全く別物のバイクになっていた時代であった。あの当時の一年は、今の十年に相当する位の差が有った思う。毎年が感動の連続だった良き時代であった。 パンダは制限速度の10km/h+で正確に走って行く。制限速度が50km/hの所は、60±2km/hのスピードで後続の車を引き連れて走っていく。本州だったら制限スピードで走るパンダが多いと思うが、10km/hプラスのスピードと言うところが北海道らしいと言えるのかもしれない。 どこまでも続くと思われた大名行列も山道に差し掛かった所でパンダが右側の脇道に姿を消して終了する。しかし全員の視線がミラーに集中してパンダの動きに注目したが、パンダは二度と我々の前に出て来なかった。
岩内から日本海沿いに南下して寿都に到着したのが 寿都の町に人の気配は無く店も閉まっていたが、自販機でジュースを買って飲み今日最後の走りに備える。 寿都〜瀬棚間の道は断崖絶壁の海岸線を走っていて、ワインディングがどこまでも続いている。折しも太陽は日本海に沈もうとしており真横から我々と景色を赤く染めていた。そこには岩壁に開けられた多くのトンネルがあって、3桁のスピードで飛び込んだトンネルの海側に窓の様に幾つもの穴が開いていて、そこから夕日の赤い光が差し込んでいた。我々は、その幾つもの光のビームを貫いて走り抜けて行く。それはあたかも横からストロボライトを浴びながら走った様なもので、今まで体験した事の無い不思議な光景であった。 瀬棚到着 5:13 走行時間 39分 走行距離 71km 平均スピード109.23km/h 全区間全開で走って、殆んどブレーキを掛けた記憶が無い程の熱い走りの結果が平均スピード109km/h。最高スピード140km/hのRZ125Sが39分間精一杯頑張って出した結果であったが、後続のRZ達は結構退屈していたのかもしれない。しかし一番楽しかったのはRZ125Sであった事は断言できる。
明日の予定を検討してから少し早かったが布団を敷いてPM9:00には眠りにつく。昨晩の寝不足が響いて早目に布団に入ったのだが、バイクが外を走り回っていて音が気になって寝付かれない。こんな田舎に暴走族がいるとは思えないが400ccと思われるバイクは行ったり来たりして走り回っていた。 そんな音を聞きながらいつしか眠りについてしまったようである。
|
||
|