
左のセローが秋田ナンバーの女性ライダー

右のBMWが岩手ナンバーの男性ラーダー
彼は朝早く岩手を出て此処にいる?
髯顔の今時のBMWライダー

フェリーも港を出て少し落ち着いた
今此処に居られる幸せを感じてる?
窓の外には男鹿半島

この雲の高さは一万メートル近いが直ぐそこに見える。
比較する物が無い海の上では、高層の雲に手がとどきそう。

昼飯 特に書く事無し

昼寝から目覚める

GSX−R後のバイクはYSR80 懐かしい!
彼はシートカウルに荷物を積んで北海道を走るのだ
|
▼波乱の幕開け
今回22回目となるFUNKY IN 北海道は、私を含め4名のメンバーが北海道の大地を駆け巡る事になった。参加するバイクは隼、ZX-10R、そしてGSX−R1000K5が2台と未だ嘗て無いハイパワー車が揃って、今回の北海道がどのような展開になるのか私にも予想出来ていなかった。
そして出発の朝が明けた。私は集合時間のAM5:50に間に合うように家を出て店にはAM5:30過ぎ到着する。私は店の前に止まっている隼の姿を探したのだが、店の前には誰もいなかった。私の予想では準備の良いU氏の事だから、私より先に来ていると読んでいたのだが、読みは外れたようである。
工場からバイクを出し、着替えて出発の準備を整えU氏の到着を待つ。しかし集合時間の5:50になっても彼は現れなかった。家に確認の電話してみるが何度呼んでも出なった。それではと今度は携帯に電話してみたがこちらも出なかった。両方の電話に出ないのは、こちらに向かっていているもの判断し暫く待つ事にする。
彼の家からここまで5分もあれば来るので5分間ほど待ってみたが、彼はやって来なかった。私は再び受話器を取りU氏の家の電話を鳴らした。1回、2回、3回・・・と呼んだが出ない。私が受話器を置こうとしたその時、 出た。
私 「○○だけど、北海道に行くんだよね?」
U氏 「集合時間は6時前でしたよね?」
彼は4時半を少し回った目覚まし時計を見ながら私に言った。
何でこんな早くに電話して来るんだと、彼は私が電話している
意味をまだ理解出来ていなかった。
私 「もう6時なんだけど・・・。」
U氏 「・・・・・・・・・・・・・。」
彼は部屋に有るもう一つの時計を見て一瞬フリーズしてしまった。
賢明なるU氏の事、自分の置かれている立場を即座に理解する。
U氏 「直ぐに行きます。」 と言って彼は電話を切った。
鳴る筈だった目覚まし時計を手に取った彼は、目覚まし時計が
電池切れで4時半で止まっている事を知る。
何というタイミングの良さ?であろうか。この大事な朝に、5時にセットした目覚まし時計の電池が、その30分前に事切れてしまうとは・・・。
しかし、彼にそんなタイミングの事に思いを巡らす余裕は無かった。幸いにも前日に出発の準備を終えていた彼は、直ぐに着替えて隼に乗ってやって来た。私は彼の到着を待って直ぐに出発、予定より15分程の遅れで秋田港に到着する事が出来た。
直ぐに受付カウンターで乗船手続きを済ませバイクの所に戻ったが、乗船時間にはまだ充分余裕が有って問題は何も無かった。U氏がこの目覚まし時計電池切れ事件で支障が有ったのは、朝に用意するつもりでいたサンダルを忘れて来てしまった事ぐらいで、その為彼はフェリーの中をブーツを履いて闊歩する羽目になってしまった。
フェリー乗り場に止まっているバイクは、我々二台の他に秋田ナンバーのセローに乗る女性(20歳代前半?)と岩手ナンバーのBMW(オフ系)に乗る男性(30歳代前半?)のバイク二台だけだった。それにチャリンコも一台いた。連休前日にしてはバイクの数は少ないようだ。
乗船時間になって係員から乗船を促され最初にチャリダーがタラップを自転車を押して上って行く。次はバイクの番になって、私は我々より前に到着していたセローの彼女が一番に乗船するものと思っていたら、彼女は行こうとしないで私に一番を譲ろうとするではないか。どうも彼女フェリーに乗るのが初めてのようで、タラップを上って行くのに自信が無かったようである。
順番は守らなければなりません。私は黙って動かなかった為、彼女は渋々発進タラップのスロープを上って行った。その後に続くBMWの後からFUNKY先発隊?の二台がフェリー乗船を果たし北海道に向かったのである。
最初にも書いた通り今回の北海道ツーリングの参加者は四名であった筈ですが、今日フェリーに乗船したのは私とU氏の二人だけでだった事に皆さん疑問をお持ちのだと思います。其の辺の事情に関しては複雑な経緯がございまして、二日目のレポートの中で順次ご説明いたしたいと思いますので、このまま話を勧めさせていただきます。
▼特に何も無かったフェリーの旅
バイクを係員の指示された場所に止めた後、ヘルメットを前の棚に固定し降ろした荷物を肩に担いで客室に向かうと、セローの彼女が客室に上がる入口が分からずウロウロしていた。やはり彼女はフェリーが初めてのようである。
彼女を先導して客室に上がった我々だが、このフェリーには女性専用の客室が有る為彼女と同じ客室に入ると言う私の目論見は見事に果たせず、次に彼女の顔を見たのは夕方の下船時のバイクの前であった。
秋田から苫小牧東港までの約10時間の船旅は、優雅と言うか退屈と言うかする事が限られ一言で言えば暇である。いつものように窓際に椅子が並んだ上のデッキで、U氏と話をして時間が過ぎていった。
今日の天気は秋晴れの良い天気で、高層にある筈の秋の雲が手のとどきそうなところに浮いている。海上から見る雲は陸の上で見る雲と違って比較する物が無いため近く見えるようである。ジェット旅客機の飛行機雲も、ほんの2〜3千メートルの高さあるように見えていて、不思議な感じであった。
窓に竜飛崎が見えて来るとそろそろ昼食の時間である。レストランに行って昼食を取る。U氏はハッシュドビーフ、私はメンチカツを食べたが、ここの食事に私は多くを期待していなかったから味に文句はなかった。間違ってもラーメンだけは注文しないよう注意はしたのだが。
食後は昼寝をするのがいつものパターンで、客室に戻って横になる。寝たような寝なかったような中途半端な時間を過ごした私は、3時半過ぎ目を明ける。
下船は5時過ぎなのでまだ少し時間があり、ブラブラして時間を潰す。今回の船旅はピンポンをする訳でもなく、スリッパを取られることもなく、携帯が鳴る事もなく平穏に時間が過ぎて行ったのであった。
5時前、下船のアナウンスに促され車両甲板に行き、バイクに荷物を積んで下船の準備をする。セローの彼女も準備を終え下船を待っていて、少し時間が有ったので彼女に北海道の何処に行くのかを聞いてみる。
すると近場を周るとの事だったので、「富良野辺りですか?」と聞いてみると彼女は何となく頷いていた。「我々も明日富良野に行くので会うかもしれませんね。」と言うと、ただ笑っているだけでそれ以上の事は何も起こらず、その後彼女と出会う事は無かった。
PM5:05 我々は北海道の大地に上陸し、今日の宿が在る穂別を目指した。天気は薄曇、気温は低くなく秋田と変わらない。国道235号を東に走り、鵡川から道道には入り北上する。
この道は平取に抜ける裏道となっていてトラックの交通量が多く無理は出来ない。平取に曲がる生田の信号を過ぎると交通量も減り走り易くなる。穂別に着く頃には日も落ちて灯りの無い道を走って行くと、穂別の明るい街の灯りが見えて来て我々を出迎えてくれているようである。
|