コース

田⇒広域農道⇒角館⇒田沢⇒宝仙湖⇒玉川温泉⇒

八幡平アスピーデライン⇒八幡平樹海ライン⇒松尾⇒

沼宮内⇒葛巻⇒九戸⇒山形⇒平庭高原⇒
森のそば屋

袖山高原⇒国境峠⇒国道340号 穴沢 ⇒大規模林道⇒

釜津田⇒大規模林道⇒国道106号 川内⇒区界峠⇒

川目⇒県道43号⇒砂子沢⇒東長岡⇒国道398号⇒

都南大橋⇒東北本線JR岩手飯岡駅⇒流通センター⇒

南昌トンネル⇒南畑⇒春木場⇒国道46号⇒

国見温泉入浴⇒仙岩峠⇒角館⇒広域農道⇒宝川⇒

モト ワークス ヒラタ
    走行距離 610km





雨は降ってはいないがハッキリしない空模様で、
予報では日中雨が降る事になっている。





国道46号の田沢湖入口で休憩。













新鳩の湯前









● 北海道帰り

六時前に出発して岩手県を目指す。

北海道から帰って来て10日程過ぎた10月初め、FUNKY 6th.ツーリング が行われた。今回の参加者はGSX−R750 K9と私の二人で、北海道から引き続き二人でのトリップとなった。

天気予報では秋田では日中雨が降る事になっていて、我々は雨が降り出す前に秋田市を出発し岩手に向かった。

今日の予定は、角館・田沢と走って国道341号を北上,、八幡平を越えて葛巻に出て九戸を経由して平庭高原・袖山高原を走り、FUNKYでは今回初めて走る国道340号穴沢から国道106号川内までの大規模林道を走る事にしている。

この大規模林道は、ツーリング情報等でしばしば取り上げられている北上山地奥深くを走る林道だそうで、舗装された二車線道路が山肌に綺麗なカーブを描く写真が有名な道である。温泉は久しぶりに仙岩峠近くの国見温泉を予定しており、バスクリンの様な緑の温泉が楽しみである。

予定のAM6:00少し前、秋田市を出発した我々は広域農道を使って国道46号を目指す。秋田市街を出て直ぐの所に立つ温度掲示板は13℃を表示しておリ気温は思ったよりは低くなかったが、広域農道を抜け国道46号に出ると気温が下がってくる。

朝、沿岸部と内陸部では気温差が大きく空気も大分冷たくなってきが、それはまだ私の許容範囲内だった。しかし、K9はそうではなかったようで田沢湖入口のローソンにバイクを停めた時、バッグの中からジャケットのインナーを取り出して取り付けておりました。

暫しの休憩を終えた我々は、国道341号を八幡平を目指して走り出す。私は今回のツーリングで先日の北海道で見付けたライディングスタイルを検証したいと考えていたのだが、その走り方を忘れていないか心配ではあった。

そして鎧畑からのスペシャルステージが始まり、私は早速北海道で見付けたライディングスタイルを試したのだが、その走り方は高速域が多いこの区間では機能しない事が判明する。

その為宝仙湖沿いの高速ステージは今までの走り方で走ったのだが、走りが何かしっくり来なかった。この宝仙湖沿いのステージは私の大好物の一つなのだが、今回はいつもと走る方向が逆の為かブレーキが決まらず、スムーズなコーナーリングが出来なかったようです。



● 新鳩の湯温泉


吊り橋は撤去され基礎だけが残った。

宝仙湖沿いの道を走り終えた私は、新鳩の湯前にバイクを止める。前回のツーリングで初めて新鳩の湯温泉が閉鎖になっている事を知った私だが、今回その状況を確認する事にしたのである。

国道から新鳩の湯温泉に渡る吊橋は支柱まで撤去(以前の冬季閉鎖時は踏み板だけが撤去)されており、今回の閉鎖が一時的なものではなく新鳩の湯温泉の再開は暫く無さそうである。

以前、新鳩の湯温泉の場所に鳩の湯温泉が在って、鳩の湯温泉が閉鎖になった後暫くして、新鳩の湯温泉が再建された聞く。

この温泉が新新鳩の湯温泉として、再開される可能性は無いのだろうか? ここの温泉は少し緑かかった熱目の温泉で体が良く温まり、私の温泉ランキングでは上位にランキングする温泉だった。源泉は今でも温泉を湧出しているようだから再開を切望するものである。



●北海道でのヒント
新鳩の湯温泉跡を出発した私は、玉川温泉を目指す。この区間は狭い上に路面状況も良くなく慎重に走りを進めるが、北海道帰りの走りを試すには絶好のステージとなった。

北海道で見付けた走り方は、コーナーの状況を見ながら頭の位置でバンク角をアジャストするもので、コーナーを探りながら走る時に良く機能する事を発見したのだ。以前の私はバンク角の微調整を体全体で行っていたのだが、それを頭位置で行う(結局は体全体が動くのだが・・・)事でアジアストの度合を意識し易くなり、積極的に微調整を行えるようになる。

勿論頭の位置に合わせてスロットルの調整も必要で、其の辺は走って体得していかなければならないのだが、この走り方で走るとコーナーが楽しくなりましたね。

しかしこの走り方で高速コーナーを走っても機能しない事を今回宝仙湖沿いを走って分かった。この走り方を臨機応変に使えるようになれば、走りの引き出しが一つ増えて一般道をより安全に楽しく走る事が出来るようになると思うのだが、道に合せてどの引き出しを選ぶかがまた難しい問題なんだなこれが・・・。

今回走る方向がいつもと反対方向だった為かコーナーセンサーが上手く作動しないままに走ってしまった田沢〜八幡平間だったが、玉川温泉から八幡平アスピーデラインに入った私は車に殆ど出会わないまま走行し、大沼の八幡平ビジターセンターのパーキングにバイクを止める。





八幡平ビジターセンター前到着。
Uターンはまだ苦手?

















大深沢展望台からは鳥海山が薄らと見えていた。



八幡平樹海ラインから見る岩手山。



前回来た時はグリーンだったのだが・・・。

● 紅葉の八幡平!?

紅葉はまだ始まったばかり。


標高が上がるとさすがに寒くなってきたので1枚着込む。

時間が早く(8時前)観光客も誰もいない閑散としたパーキングにバイクを止めると、寒かった。走っている時は集中して為か感じなかった空気の冷たさをヘルメットを脱いで感じる。

このビジターセンターの裏は、東北で最も早くオープンするスキー場として有名な八幡平スキー場になっていて、標高が高く下界より大分気温が低かったのだ。

下界では寒く感じなかった私だが、さすがにここは寒かった。私はインナーを取り出してジャケットの下に着込んだのが、これ以後下界に降りてもインナーを脱ぐ事は無く、今日は寒い一日となるのである。

バイクのリヤタイヤに触ってみるとほんのり暖かい程度でタイヤの温度は上がっておらず、今日は慎重にスロットル操作を行った方が良さそうである。

休憩後、我々は八幡平の頂上を目指して走り出す。ここから先はヘアーピンカーブが連続し、加速と減速を繰り返しながら一気に標高を上げて行く。

いつものは車に遮られ思い切った走りが出来ない(黄線区間が有る)事が多いこの道も、今日は前を走る車や対向車が少なく楽しく走る事が出来た。


向こうに見えるピークは嶮岨森(けんそもり)1448.2m
ここから尾根づたいに乳頭温泉郷まで
縦走したのは9年前の事でしたね。




八幡平温泉郷を眼下に見る。

八幡平アスピーデラインを走る時、通常は頂上には止まらずそのまま下る事が多いのだが、今日は曇ってはいたが遠くが見えていて、私は標高1,580mに在る大深沢展望台にバイクを止め景色を楽しむ事にした。

展望台の正面奥には秋田と山形の県境に在る鳥海山が薄っすらと見え、我々は秋田県の広さを確認する事が出来た。頭上を覆う雲は高層の雲で雨を降らすものでは無かったが、雲の流れは速く早晩雨が降り出しそうな感じではあった。

暫し景色を観賞した我々は、大深沢展望台を出て八幡平樹海ラインを下って行く。この八幡平樹海ラインを下るのも久し振りで、私が玉川温泉手前で寝そべった時以来だから2年ぶり?になる。

FUNKYでは通常八幡平樹海ラインは上りでコース設定するのだが、前回のツーリングで上りで走っていた為、今回は下りで走ってみる事にしました。

しかし、この八幡平樹海ラインの下りは私の苦手な道の一つで、これまで楽しく走る事が出来ていない道であった。

八幡平樹海ラインは、南北に連なる山並みを松川温泉からアスピーデラインまで左に山を見て上るのだが、アスピーデラインから下る場合は左にガードレールを見ながら走る事になる。

八幡平樹海ラインではガードレールの外は崖のスチエーションが多く、ガードレールの向こうに空が見える事も多々有って、ガードレールの先が空と言うのは精神衛生上誠に宜しくなくて、どうしてもブレーキのタイミングが早くなってしまい、ユルユルの切れの無いコーナーリングになってしまうのである。

それでも私なりにブレーキタイミングを探りながら八幡平樹海ラインを無事に下った私は、松尾八幡平IC近くのいつものJOMOスタンド?にバイクを止めたのだが、前回グリーン色だったGSがオレンジ色に変わっておりました。

全国各地で行われているグリーンからオレンジへの変換工事がここ八幡平まで来たようで、GSはしっかりENEOSのオレンジ色に衣替えしておりました。

前回夏に訪れた時は給油スタッフ二人に大量カワサキ軍団の給油で暫く待たされた我々だったが、今回は女子高生?のバイト三人を含め五人のスタッフにお客は我々だけで、給油は直ぐに終了する。

給油の後は事務所で休憩するのが我々のいつものパターンなのだが、事務所のソファーでは女子バイトスタッフさん達がガールズトーク中で、我々が入り込めるスペースは無く立っての休憩となってしまいました。

休憩もそこそこに、我々は今回初めて通る農道を使って沼宮内に向かった。







































かぼちゃ祭りで町中大きなかほちゃだらけ!










九戸IC近くの 道の駅 おりつめ


































葛巻 森のそば屋




店内にお客の姿は疎ら!?


● 岩手の秋
今回我々は松尾八幡平ICか国道282号に出て右折、少し先の広域農道に左折して国道4号の沼宮内へ向かう。我々はこれまで松尾から平舘に出て県道を使って沼宮内に出ていたのだが、今回の広域農道は山際に作られた出羽グリーンロードのような道で、交通量も少なく走り易い道だった。

しかし、グリーンロードと比べると集落の中を通る場面が多く道幅が若干狭い事も有って結構気を使う道で、アベレージスピードはグリーンロードのようには上げられなかった。しかし、以前通っていた道と比べると信号も無く一時停止も一箇所だけで、リエゾンロードとしては使えそうである。

初めての道を何とか迷う事無く国道4号に出た私は左折して少し先の信号を右折、国道281号に入って葛巻を目指す。この道の先には大坊峠という追い越し車線の有る峠道が在って、私はそこを走るのを楽しみにしていた。

実はこの峠、毎年一回は走っている峠なのだが、いつもは葛巻から沼宮内に下る方向で走っていて、峠を上り方向で走るのは思い出せないくらい前の事だった。私が前回通った時はこの峠に登坂車線が無く追い越しもままならなかったのだが、現在は追い越し車線が出来て走り易くなっていてる。

その峠を楽しみにしていた私の前に、サイレンを鳴らして走る救急車が現れる。私は今まで救急車に着いて走る経験を何度かしていて、救急車にピッタリと着いて走るとスピーカーで怒られる事を知っておりますので、スピードを落とし救急車から離れる事に致しました。

そして上り二車線路の峠が始まり、私は一気にペースを上げる。比較的大きなアールのカーブ(狩勝峠程ではないが)が連続するこの峠は深いバンク角を味わう事が出来、私はタイヤを端まで使ってコーナーをクリアーして行く。

私は直ぐに救急車に追い着いてしまうと考えていたのだが、峠の頂上まで行っても救急車には追い着かなかった? 峠の先にも救急車の姿は見えず、救急車は忽然と私の前から姿を消してしまったのであった。途中に人家も脇道も無かったと思ったから、何とも解せない救急車消え去り事件?であった。


かぼちゃロードは2km?以上続く。
お爺ちゃんから情報を入手!

そんなこんなで葛巻に出た我々は、国道340号に入って九戸を目指したのだが、戸田の街に入ると道路の両側が異様な状況になっていた。

それは道路の両側に大小さまざまなかぼちゃが並んでいる風景で、テレ朝のナニコレ珍百景に応募したら珍百景に選ばれるのは勿論、MV珍にも選ばれ10万円をゲットするのは確実と思える風景だった。

これは戸田小学校を主会場に行われている かぼちゃ祭 だと、写真を撮る為バイクを止めたら寄って来たお爺さんが教えてくれました。戸田の街の端から端まで2km以上も大きなかぼちゃが並んでいて、何とも不思議な雰囲気でした。

かぼちゃロードを抜けて国道340号を北上した我々は、九戸IC近くの 道の駅 おりつめ にバイクを止める。私がこの道の駅を訪れるのは久しぶり(2006年以来)だったが、道の駅 おりつめ は以前と殆ど変わっていなかった。


下界に降りて来たが、インナーを脱ぐほど暖かくはならなかった。
インターチェンジの近くに在るとは云え、幹線道路からも離れ近くに有名な観光地も無い? 道の駅 おりつめ だが、パーキングには結構な数の車が止まっていて賑わっていた。現在の時間は10時を少し回ったところで、私が考えていた時間より大分早く到着してしまったようである。

今日の昼食は平庭高原経由で葛巻の森のそば屋を予定しているが、森のそば屋まではそんなに時間が掛からないと思われ、大分早い昼食になりそうである。

この道の駅には有名な?やまぶどうソフトクリームが有るのだが、前回来た時に食べたので今回はパスする事にして、トイレ休憩だけで 道の駅 おりつめ を出発、先ずは山形町を目指す。

県道42号から広域農道?を使って県道5号日野沢に出た我々は山形町川井に向かったのだが、県道5号に出た角に6〜7台のバイクが止まっていて広域農道から出て来た我々に鋭い視線を送って来る。

そう言えば以前(結構前?)この広域農道が地元ライダーのホームコースになっていると聞いた事があって、私は彼らが走り屋さんらしいバイクとスタイルをしているのを見て、スクランブルを掛けられるのではないかと心配?になってミラーを凝視する。

しかし、我々は彼らのホームコースと反対側に曲がったようで、誰も追っては来なかった。私はこの広域農道出口から山形町川井までの峠道が結構好きで、ここを地元ライダーとコラボしてみたい気持ちが少し有ったのだが、それは叶わず一人で楽しんでしまいました。

国道281号に出る信号で思い違いをしてしまった私は、右折する所を直進してしまい今日初めてのUターンをする破目になってしまった。私は道路脇の空き地を見付けUターンをしたのだが、北海道でUターンに苦労していたK9は、相変わらずUターンに手こずっている様子がミラーに映っていた。私の不注意でK9には大変なご迷惑をお掛けし申し訳御座いませんでした。

国道281号に出た私は一気に高速峠を掛け上がり、平庭高原の白樺の森に入って行く。今日の白樺の森には走りを邪魔する物は無く、私は白樺の森を縫うように走るワインディングロードを充分に楽しみ平庭キャンプ場入口にバイクを止め後続を待つ。間も無くやって来たK9と共に平庭高原を下った私は、袖山高原入口に在る森のそば屋のパーキングに静かにバイクを止める。



● 森のそば屋

そばに雑穀ご飯が付いてくる。

私が森のそば屋で昼食を取るのは2008年以来だから2年ぶりだったが、店の状況が以前とは少し変わっていた。以前は外に順番を待つ人が溢れていたのだが、今日はパーキングに止まっている車も1台だけだし、外にお客さんの姿も無かった。

もっとも、時間は11時を少し回ったところで混雑するのはこれからなのだろうが、私の以前のイメージからすると考えられない状況だった。

店内に入ると我々以外のお客さんは一人だけで席は選び放題、我々は大きなテーブルに二人で席を取る。K9は森のそば屋が初めてで、水車で挽いたそば粉を使ったそばを楽しみにしていたようだ。

そして我々の前にそばが運ばれて来て食したのだが、以前のそばと見た目は変わらないように見えたそばだが味が変わっていた。手打ちそばは、季節によっても打つ人によっても味が変わると聞くから以前と味が変わっても不思議では無いのだが、今日のそばは以前食べたそばとは明らかに違っておりました。

私の好みから云ったら今回のそばより以前のそばの方が好きだったが、これまで経験から言うとここのそば(汁も含め)は食べる度に味が違うのが特徴のようです。手打ちそばは工業製品では無いわけで、毎回同じ物が出て来る方がおかしいのかもしれません。

私は手打ちそばの味が何回か行っている内に味が変わる事を他のお蕎麦屋さんでも経験していて、不思議な事にそれがまた元に戻ったりするんですよ。

我々の後にカップルが店に入って来たのだが、日曜日だと云うのにこのお客の数の少なさは以前のお店の状況を知る者としては、信じられないものだった。森のそば屋さんに何が有ったのだろうか? 分からない?

レジでお代を払う時おばさんに森のそば屋さんが開店してから何年経つかを聞いてみると、それは16年前?の事だったらしい。考えてみたら私は開店当時からここを訪れていて、私は森のそば屋の16年間の味の変遷を知る一人なのかもしれません。

お腹を満たした我々は、森のそば屋出て、袖山高原への道を上り始める。





袖山高原は強風が吹いていた。
奥にレストランが見える。


























国道340号のいつものGS。











大規模林道の峠に到着。


雰囲気としては青森県津軽半島の竜泊ラインに似ているが?


● 袖山高原から大規模林道へ
今日の袖山高原への上りは車を気にせずに走れる環境で、私は大いに走りを楽しむ事が出来たのだが、山の上に建つ風車の所まで行くと風が強くてバイクを止めるのにも大変な状況だった。


リーダー牛に着いて移動する牛の群れ。

いつもは風車下のパーキングで休憩を取る我々だが、この風では休憩も儘ならず、私は風が当たらない場所を探して国道340号に下る道に向かう。

それにしても先ほどの風は凄かった。あの場所に風車が設置された理由を思い知らされた私だが、風車の建っている場所は標高1000m位あるらしいから、太平山の中岳(秋田市から正面に見える山)に立っていると考えれば納得がいく・・・。

道を少し下って行くと山陰に入って風が弱くなり、私は道端にバイクを止めて休憩する事にした。目の前には広大な牧草地が広がっており、向かいの山の上には袖山高原レストランが見えている。

山肌には白黒の乳牛がゴマ塩のように見えていて、それは自分が北海道に居るかのように思わせるスケールの大きな景色だった。

そんな景色を見ていると、下にいた牛達が上がって来て上の方に移動して行くのが見えた。先頭のリーダー牛に着いて群れが移動する様子を見て、牛達の中にも何らかのルールが有る事を知ったのだが、群れで行動する動物の中には必ずリーダーが居る事を知った出来事でした。

袖山高原から国道340号五日市小学校に下る道は、舗装はされてはいるが1.5車線の狭い道で、途中に暗い袖山トンネルも有ったりして走行には充分注意が必要な道である。しかし、狭く曲りくねった道は、K9に取ってライディングフォームの練習をするには好都合であったようで、リーンウィズやリーンアウトのライディングフォームを練習していたと云う。

国道340号に出た我々は国境峠越えて給油の為いつものミナカワ石油に向かう。私は今回初めて国道340号穴沢から国道106号川内までの大規模林道を走る事にしていたのだが、ミナカワ石油は穴沢の先に在って、私は右手に大規模林道入口を確認してからミナカワ石油にバイクを入れる。

我々は6月にもこのミナカワ石油を利用しており、給油に出て来たスタッフは

 我々の顔を見て  「アレッ 前にも来てましたよねぇ」  と声を上げる。

彼は我々の事を覚えていたようである。

給油を終えた我々は、いつものように事務所内で無料のドリップコーヒーを頂きながら休憩を取る。休憩しているとスタッフさんがやって来て少しお話したのだが、ちょうど昼食のカップラーメンを食べていた時に我々が着てしまったようで、彼は伸び切ったカップ麺をすすっておりました。

私も経験が有るが、カップ麺にお湯を入れた時にやって来たお客様は最悪のタイミングのお客様(我々の事!?)で、仕事を終えた後に冷めて伸び切ったカップ麺の美味しくない事といったら筆舌に尽くし難いものがある。

その事を知った私はスタッフさんに本当に申し訳なかったと私は頭を下げたのだが、スタッフさんは苦笑いをしておりました。



立派過ぎる石碑。
この石碑は無駄でしょう。


綺麗なカーブを描く大規模林道だが・・・!?


私の中では宮古市は海のイメージで、
こんな山奥に立つ宮古市の看板に違和感が・・・。

給油を終えた我々は、先ほど来た道を少し戻って穴沢から大規模林道に入る。私は大規模林道と聞いて人家から遠く離れた山奥の道だろうと考えていたのだが、走ってみると川沿いの思ったより普通の田舎道で拍子抜けしてしまった。

トンネルを抜けた後の釜津田側の道は少し林道らしいスチエーションだったが、運動会?で賑わっていた釜津田中学校の横を抜け左折して川を渡った後は、先ほどと同じような川沿の道が続く。

対向車線からはツーリンググループが走って来ていて、やはりライダー達には人気の道であるようだ。

道が川から離れると深いコーナーを繰り返して一気に高度を上げ峠に出る。そこは大規模林道を代表する景色が広がっており、私はバイクを止めて写真を撮る事にした。

眼下には山肌に沿って造られた道路が綺麗なカーブを描いており、その景色はこの大規模林道の代表的な景色として写真に撮られているもので、私もお約束に従ってその景色をカメラに納める。

写真を撮った後、我々はその有名な道を下って行ったのだが、実際に走ってみると意外と印象の薄い道だった。もっとも道路から見える景色は独特のもので、この道はゆっくり景色を楽しみながら走るのが良さそうである。

我々の前には車が数台走っていて、クリアーな状態では無かったので、状況が変わればまた印象は変わってくるとは思うが、私の今までの経験からすると、見て美しい道は走ると意外と拍子抜けする事が多いような気がする。

それは走る前の期待値が大き過ぎる為なのかもしれないが、知床峠から見下ろす宇登呂側の雄大な道路も、実際走るとアッという間で印象に残らないのと同じなのかもしれません。

結論として、景色の良い道はゆっくりと景色を楽しみながら走るのが一番だと言う事だと思います。










川内村の 道の駅 やまびこ舘 に到着


● 実りの秋
大規模林道は急激に標高を下げ、我々は思いの外早く夏屋集落?に出てしまった。この大規模林道は、この集落からひと山越える為に新しく造られた道のようで、山奥の道という訳では無かったようです。


大きな舞茸 8000円 は安いのか?


こちらの マツタケ は7000円
きのこの値段は分かりません。

集落から川沿いの道を暫く走り国道106号に出た我々は、盛岡方面に右折して 道の駅 やまびこ舘 のパーキングにバイクを止める。道の駅には多くの車が止まっており、人で賑わっておりました。

我々は休憩を取りながら産直店内を見て回ったのだが、店内では巨大な舞茸や松茸が売られていた。季節はちょうどきのこの季節で、岩手県は有数の松茸の生産地だと聞くから、売られている松茸のお値段は東京など買うよりお安いのだと思うが、ワンパックに五本入った物で7000円の値札が付いて、私にはチョッと手が出ませんでした。

私はこの松茸を見て思い出した事が有った。今日道を走っていると山の中でやたらと車が停まっている場所が有ったが、考えてみるとその場所の周辺は赤松の林であった。

松茸は赤松の下に生えるというから、停まっていた車は松茸採りの人達の物と思われ、岩手の山は松茸で一獲千金を目指す人達で賑わっていたのだ。

一日中、山の中を探し回って何本採れるかは知らないが、五本で7000円で売れるとしたら良いアルバイトなのかもしれません。

一方の舞茸、昔は季節になると天然物の舞茸が秋田でも店先に並んだものだが、最近は人工栽培のパックに入った舞茸が1年中店頭に並べられていて、季節感が無くなったいる。

今回並べられていた舞茸は、私が生まれてからこれまで見た中で最も大きな天然物の舞茸で、あれで8000円はお安い?と思ったが、バイクには積めないし第一食べ切れませんから観賞するだけに致しました。

休憩を終えた我々は、次の目的地仙岩峠近くの国見温泉を目指して走りだす。


● 日本のチベット
国道106号を盛岡方面に走ると区界峠という峠が在るのだが、私がこの峠を越えるのは本当に久しぶりで、もしかしたらそれは昭和の事だったかもしれません。現在の国道106号は以前と比べ道幅も広くトンネルも増えコーナーが少なくなっていて、走り易くなっておりました。

区界峠を越えた盛岡側はヘアーピンカーブで急激に標高を下げるのだが、今新しい道路が建設中であった。このレポートを書いていて知ったのだが、その新しい道路は下を流れる簗川を堰き止めて造る簗川ダムの為の付替え道路でした。

区界峠を下った我々は、道路の両側に岩壁が迫る簗川の渓谷(この渓谷を堰き止めてダムを造るのは効率が良さそうではある)に入って行く。頭上では道路工事が行われていて、トンネルや橋梁の工事が行われているのが見える。

これからの予定は、国道106号から県道36号(それはトンネルの先に在る)に左折して東北道の盛岡南IC近くに出るもので、私はトンネルの先に在って左に入る県道入口を探して走っていた。

すると私の目の前にトンネルが現れ、そのトンネルを抜けると左に入る県道の表示が現れる。私はそれが私の目指す県道だと思ったのだが、私の頭に県道の番号までは入っておらず、標識に書かれていた数字が目指す県道36号ではなく県道43号であった事に何も疑問を持たなかった。

道路標示版に大迫の文字も見えたのだが、私はそれにも疑問を持たず(道は全て繋がっている)県道43号に左折、根田茂川の深い渓谷に進入して行く。暫く走ると道は渓谷を抜け出し少し広い場所に出たのだが、そこでも山の上で道路工事が行われていた。

私はこんな山の中で何の為の道路なのか疑問に思ったのだが、その時は看板も出ておらず分からなかった。それもダムの付け替え道路の工事だったんですね。

暫く走ったが国道396号は現れず、さすがの私も間違いに気付いたのだが、我々は既に北上山地奥深くまで入り込んでしまっていた。私は引き返す事も考えたのだが、この道の先は大迫に繋がっている筈で、私は最悪大迫まで行く事を覚悟しながらも途中から国道396号へ抜ける道を模索する事にして、その昔日本のチベットと呼ばれていた北上山地最深部へ進んで行く。

私が中学生の頃(昭和36〜39年)、社会科の授業で岩手県の北上山地は日本のチベットだと習った記憶が有る。勉強が嫌いだった私が北上山地=日本のチベットを何故記憶しているのかは分からないが、私が北上山地=へき地と言うイメージを持ったのはその時だったと思う。

現在は中国のチベット自治区としてその名を残すチベットは、当時はまだ中国には属さない?国?で、ヒマラヤ山脈の高地に在って、交通の便が悪く耕作地も少なく暮らすのが大変な場所の代名詞として使われていたように思う。

確か昭和42年頃だったと思うが、私が弟とタンデムで HONDA ドリームCB72(250cc当時のスーパースポーツ車) に乗って早坂高原を越え岩泉から小本に抜けた時があったが、道は狭いゴツゴツした砂利道で小本川沿いの道は素掘りの隧道が連続する正しくチベットチックな状況で、私はその時日本のチベットを体感したのでした。

そんなイメージを持つ私が日本のチベットへ足を踏み入れて行ったのだが、最初は狭い渓谷から始まった道は次第に両側が開け、山間に稲刈りを終えた田んぼが広がる風景に変わって行く。

高度成長を経験し50年の歳月が流れた今、北上山地に日本のチベットは存在しない訳で、目の前に広がる景色は秋田でも見られる山間の田園風景だったのだが、秋田と違う点はその風景が延々と続くところだった。

私は直ぐに川から離れ峠道が現れると考えていたのだが、道は根田茂川沿いに幾つかの集落を抜けながら延々と続いており、私は北上山地の奥深さを感じながら走っていた。我々が県道43号に入って30分が経とうとした頃、道路脇に 直進⇒大迫 右折⇒紫波(多分?) の小さな標識が見えて来る。

ここを右折すれば大迫まで行かないで済むと考えた私は右にウインカーを揚げたのだが、その道は次第に狭くなり砂利道に変わってしまった。道は峠と云える程の上り坂も無いまま下り始め、標高を一気に下げて行く。

最初は林道状態の急勾配の下りだった道も、途中から工事中の道になって勾配が緩やかなになり、そして舗装された二車線路に変わる。眼下には紫波の町?が見えており我々はようやく北上山地から抜け出せたようである。

私は林道をリッターSSで走る事をそんなに苦にしないが、GSX−R750で林道を殆ど走った事の無い9に取って、今回の道は大変な経験であったと思われる。SS系ビッグバイクで砂利道を下る場合、前後ブレーキを使わずエンジンブレーキで速度をコントロールし一定スピードで下るのを基本とするのが、減速する場合はギヤを1段落とすかリヤブレーキをやんわり掛けるようにして、間違ってもフロントブレーキを強く掛けてはいけません。

フロントが滑れば即転倒に繋がります。

OFF車の場合結構フロントブレーキが使えるのだが、硬いサスペンション、太いタイヤ、強力なフロントブレーキのSS系バイクは、フロントブレーキを掛けるとフロントタイヤは簡単にロックしますからご注意下さい。

砂利道も経験で、一度大変な経験をしておけば次回からは余裕が出ますから、K9も今回の走行はライテクの引き出しを一つ増やした良い経験だったとお考え下さい。

下って行く道がどこに出るのか心配していた私だが、道は以前矢巾から遠野に行く時によく使った国道396号に出た。私は右折して盛岡方向に進路を取ったのだが、ここから国見温泉へどのルートを使って行くかを考える為、コンビニにバイクを入れ休憩とした。

時間は午後3時少し前で、北上山地を散策した事で30分程時間をロスしたようである。しかしこの30分間は、私にとって北上山地の奥深さを知ったり日本の秋を感じた貴重な30分間になりました。

ツーリングを予定通りに消化する事も大事だが、今回のようなハプニングで思わぬ体験をする事もツーリングの楽しみの一つで、私の場合事前にツーリングの予定コースを頭に入れた後は、走り始めたら殆ど地図を見る事はしない為、時々こんな事が起きてしまう。

今回の場合もおかしいと感じた時直ぐに止まって地図を見れば、時間をロスする事無く予定通りに行けたとは思うのだが、その時のスチエーションや時間や天候等を総合的に判断し、今回は未知の道にチャレンジしてみました。

しかし、この30分の時間が後の我々に影響を及ぼす事になろうとは、その時の我々は知る由もなかったのである。


● 盛岡市街から国見温泉へ
当初の予定では県道36号から国道396号を経て都南大橋を渡って国道4号を横断、JR岩手飯岡駅前を通って岩手流通センターに出た後、農免道(南昌トンネル)を通って雫石に出る事にしていた。

私は何回も使った事が有る矢巾から南昌トンネルに出るルートも考えたが、今回は予定通り都南大橋を渡る初めてのルートにチャレンジする事を決める。昼食が少し早かった事もあってお腹が空いた我々は、固形物を胃袋に入れてエネルギーを補給した後、国道396号を都南大橋に向かって走り始める。

国道396号を暫く走ると県道36号が交わる交差点に出た。県道36号は山の中を走る県道43号とは異なり街中の道で、これを知っていれば間違う事は無かったのだが、今回は良い経験をさせて頂きました。

国道396号から都南大橋に左折した我々は、北上川を渡って国道4号に出る。根田茂川を流れる水は簗川を経て北上川に注ぐのだが、私が間違った県道43号の入口の少し下流に建設予定の簗川ダムが出来ると、根田茂川の美しい渓谷は水没してしまうようである。

自然保護を取るのか利便性を取るのか難しい問題ではあるが、根田茂川の岩壁が迫まる狭く薄暗い渓谷を抜けて奥に広がる田園風景に出会うスチエーションは絶妙で、その昔日本のチベットを学習した私としては、残しておいて欲しい自然だと思うのだが・・・。

車で混雑する国道4号線を横断し、我々は盛岡南IC方面に向かう。FUNKYツーリングでこのような車が多い市街地を走る事は珍しいのだが、つい先ほどまで居た北上山地の田園風景とこの車の混雑ぶりとのギャップが大き過ぎて、私は奇異な感じを持ちながら車の後ろを走っておりました。

JR岩手飯岡駅前で少し迷ってしまったが、無事に農免道路に入った我々は南昌第二トンネルへ向かって上って行く。ここの上りは結構楽しめる道なのだが、気温が低く路面温度も低そうな為それなりに走ってしまいました。

県道1号の鶯宿温泉入口近くまで来た時、空から心配していた物が落ちて来た。今日雨に降られる事は覚悟していた私だが、出来れば国見温泉に到着するまでは降らないでほしいと願っていたのだが、駄目でした。根田茂川で散策した30分が有れば雨に打たれるれる事は無かったのだろうが、致し方あるまい。

雨は仙岩峠に近付くに従い強くなって来たが、国見温泉まではもう少して我々は雨具を着ないまま温泉を目指す。






国見温泉 石塚旅館


● 国見温泉

温泉の色は独特なグリーン色をしている。

私がFUNKYで 国見温泉 石塚旅館 を訪れるのは本当に久しぶりで(個人的には何回か来ている)、あまりに昔の事で忘れてしまったが、20年ぶり位だったかもしれない。

国見温泉 石塚旅館 には以前無かった露天風呂が出来ていたし、内湯も変わっているようだった。私は雨に当りながら露天風呂に入ったのだが、国見温泉独自の黄緑色した温泉が不思議な感触でした。

雨が降っていなければもう少しゆっくりしたのだが、ここの露天風呂には屋根の掛かった場所が無く早々に上がってしまいました。

国見温泉を出発する頃には雨が本降りになっていて、雨具を着込んだ我々は秋田を目指して走り出す。温泉付近は標高が高く雨だけでなくガスも出ていて、視界は悪いはシールドは曇るわで手探り状態で国道46号に下る事になってしまいました。

長い長い仙岩トンネルを抜け秋田県に入ると雨は小降りになっていて、角館で休憩する頃には上がっておりました。しかし、秋田市に着くまで路面は黒いままで、日も暮れて暗くなった広域農道はヘッドライトの光を吸収して前が見辛く、我々は車と連れ立って秋田市に帰って来たのでした。

店に到着してトリップメーターを見ると610kmの数字が表示されていた。予定では580km位を考えていたのだが、北上山地を散策?した分距離が増えてしまったようで600kmを越えておりました。

それにしても今日は道路に車が少ない一日だった。紅葉には少し時期が早かったにしても、この時期の日曜日にも関わらず、路上にこんなに車が少ないツーリングは初めてだったかもしれません。ツーリングする我々からしたら車は少ないにこした事はないのだが、今日一日いつもとは違う雰囲気で、少し違和感が有りましたね。

今日何で車が少なかったのか?  私の頭では分かりません・・・!?


これで2010シーズンのFUNKYツーリングも最終ツーリングを残すだけとなった。猛暑の夏も終焉を向かえようやく秋らしくなってきたが、今年のツーリングは雨に降られる事が多く最終ツーリングの天候が気になるのだが、どうなる事やら・・・。


                          

                                             by Ryuta

TOP↑